マッチョ の PHOTO ALBUM
四季の風景・花・山野草・各地のイベントなどを 紹介しています。
プロフィール
Author:Mr.マッチョ
FC2ブログへようこそ!
Maukie
FC2カウンター
最近の記事
後楽園の丹頂の園内散策(1月3日) (02/17)
玉津港の日の出(1月3日) (01/03)
王子ヶ岳にて (01/02)
2020年初日の出(1月2日) (01/02)
後楽園の丹頂の園内散策 元旦 (01/01)
月別アーカイブ
2020年02月 (1)
2020年01月 (5)
2019年02月 (13)
2019年01月 (17)
2018年08月 (1)
2018年07月 (8)
2018年06月 (17)
2018年05月 (6)
2018年04月 (2)
2018年03月 (4)
2018年02月 (7)
2018年01月 (7)
2017年12月 (5)
2017年11月 (11)
2017年10月 (12)
2017年09月 (12)
2017年08月 (5)
2017年07月 (10)
2017年06月 (3)
2017年05月 (9)
2017年04月 (19)
2017年03月 (8)
2017年02月 (8)
2017年01月 (13)
2016年12月 (1)
2016年11月 (15)
2016年10月 (5)
2016年09月 (16)
2016年08月 (15)
2016年07月 (7)
2016年06月 (8)
2016年05月 (11)
2016年04月 (13)
2016年01月 (4)
2015年11月 (1)
2015年07月 (2)
2015年06月 (1)
2015年05月 (2)
2015年04月 (3)
2015年03月 (1)
2015年02月 (6)
2015年01月 (19)
2014年12月 (16)
2014年11月 (22)
2014年10月 (13)
2014年09月 (19)
2014年08月 (13)
2014年07月 (14)
2014年06月 (7)
2014年05月 (12)
2014年04月 (15)
2014年03月 (8)
2014年02月 (12)
2014年01月 (9)
2013年12月 (6)
2013年11月 (7)
2013年10月 (15)
2013年09月 (14)
2013年08月 (14)
2013年07月 (13)
2013年06月 (11)
2013年05月 (13)
2013年04月 (12)
2013年03月 (17)
2013年02月 (17)
2013年01月 (16)
2012年12月 (11)
2012年11月 (16)
2012年10月 (17)
2012年09月 (16)
2012年08月 (10)
2012年07月 (16)
2012年06月 (18)
2012年05月 (13)
2012年04月 (9)
2012年03月 (14)
2012年02月 (15)
2012年01月 (17)
2011年12月 (17)
2011年11月 (10)
2011年10月 (10)
2011年09月 (11)
2011年08月 (14)
2011年07月 (15)
2011年06月 (13)
2011年05月 (10)
2011年04月 (11)
2011年03月 (11)
2011年02月 (7)
2011年01月 (14)
2010年12月 (13)
2010年11月 (4)
2010年10月 (12)
2010年09月 (8)
2010年08月 (17)
2010年07月 (25)
2010年06月 (13)
2010年05月 (9)
2010年04月 (8)
2010年03月 (15)
2010年02月 (8)
2010年01月 (14)
2009年12月 (10)
2009年11月 (10)
2009年10月 (11)
2009年09月 (18)
2009年08月 (7)
2009年07月 (10)
2009年06月 (10)
2009年05月 (13)
2009年04月 (11)
2009年03月 (11)
2009年02月 (9)
2009年01月 (8)
2008年12月 (12)
2008年11月 (17)
2008年10月 (11)
2008年09月 (7)
2008年08月 (13)
2008年07月 (17)
2008年06月 (16)
2008年05月 (12)
2008年04月 (16)
2008年03月 (22)
2008年02月 (10)
2008年01月 (9)
小さな天気予報
天気予報
-
天気予報コム
- -
FC2
-
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
リンク
ケイコの部屋
みーちゃん わが家の花達
花子さん家の山野草
乙女山荘
気ままな独り言
きまぐれ風音
Mag's Diary
おひぃさま
広島県人
はつこのホーム
ありがとう♪気ままブログ
シジュウカラとカケスのやまたび
genkiのデジタル写真館
花ことば(田舎の番人と人魚姫)
やなぎやのページ
シズの山と山野草
銀杏の樹 一期一会
えんじぇるの小箱2
一粒の種から
四季の色♪~こころに写して♪~~
気ままにDigtalphotoライフ
ちさのふぉと日記
のあめも
夢写観「ゆめしゃかん」のフォト日記
達磨太陽カレンダー
瀬戸内の日の出(遊び人photo)
umasa気ままなワンショウット
いわちゃんの隠れ家
花遊び山遊び
MY Roomのブログ
野山に咲く花
Photo Style ♪
まみのデジブラ
totoro(鳥撮り放浪記)
北さんの旅日記
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
英田町河合のアズマイチゲ(3月17日)
- 2010/03/30(Tue) -
この日、英田町河合のアズマイチゲが気になってたので、山陰からの仕事帰りに
1時間ほど立ち寄って見ました。
英田町河合の山野草の自生地では、10日前までは節分草が沢山咲いて場所です。
節分草の群生も見事でしたが、アズマイチゲの群生も他ではあまり見られない自生地です。
このアズマイチゲの群生は14日が一番満開だったそうです。
この日はもう終盤になってましたが、まだ何とか見えました。
『英田町河合のアズマイチゲ』
アズマイチゲの群生
(広角で)
こちらのアズマイチゲは裏紅ではなく真っ白なアズマイチゲです。
アップで
ヤマエンゴサク
ヤマエンゴサクも沢山咲いてました
。
『アズマイチゲの管理人さんの庭の山野草』
ユキワリイチゲ
八重のユキワリイチゲ
キバナノアマナ
可愛いピンクのユキワリ草
ミノコバイモ
10本ほど咲いてました
ウスバサイシン
珍しい山野草もありました
花が葉に隠れてるのでちょっと撮りにくい花でした
こちらの自生地ではこの後、ヤマブキ草や5月にラショウモンカズラなどが咲くようです。
スポンサーサイト
この記事のURL
|
3月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
新見のアズマイチゲ(3月14日)
- 2010/03/29(Mon) -
自生地のミノコバイモを撮った後、午後から新見のアズマイチゲの群生が気になり
そちらの方に行って見ました。前回こちらを訪ねた時には気温が11℃で蕾は沢山
ありましたが、咲いていませんでした。このアズマイチゲはユキワリイチゲと同様
気温14℃以上で陽射しがないと開花しません。この日は15℃を超えてたので
何とか開花したのが見れました。
『アズマイチゲ』
斜面に咲く裏紅のアズマイチゲ
アップで
アップで
青空にに向かって
水露際に咲くアズマイチゲ
『キバナノアマナ』
アズマイチゲの咲いてる側にキバナノアマナが少し咲いてました
ルリタテハが私のバックに
こちらの畑を所有してるおばあさんが腰を痛めた様なので今年は雑草が綺麗に刈られてなかったので
前回に比べてあまり群生になっていませんでした。広い土地なのでご苦労が分かります。
今年も見せて頂ありがとうございました
この記事のURL
|
3月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
加茂川のミノコバイモ(3月14日)
- 2010/03/29(Mon) -
花友さんよりミノコバイモが見頃になったよの連絡があり訪ねて来ました。
こちらの自生地は個人が所有する山なので断りを得て撮らせていただきました。
数日前に雪が10cmも積ったので多少傷んだのもありましたが、何とか
今年も撮ることが出来ました。
『ミノコバイモ』
(ユリ科 バイモ属)
(インターネット検索にて)
【見わけ方】コバイモの仲間はまず花冠が細い釣鐘形か,広い釣鐘形か,椀形かにわけることができる。
広い釣鐘形と椀形は似ているが,花被片の肩の部分がなで肩のものが椀形,尖るものを釣鐘形ということもできる。
ミノコバイモはそのうち,肩がとがる釣鐘形のグループ。同じような形のものには,コシノコバイモとアワコバイモがある。
コシノコバイモは花被片の縁にぎざぎざがあるのが特徴。アワコバイモは葯が黒紫褐色だが,ミノコバイモは黄白色。
朝の陽射しに照らされて
右端のはもう終りのようでした。
少しアップで
縦に
斜面に沢山咲いてました
日射しを浴びて
今年も可愛いミノコバイモが撮れて良かったです。
ありがとうございました
この記事のURL
|
3月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
M谷のカタクリ(3月13日)
- 2010/03/23(Tue) -
この日、3月13日は女房のおじいさんの13回忌の法事があり成羽(旧備中町)の
里へ女房と行って来ました。法事は10時~12時頃までで終り、女房はこの冬に
雪の為帰ってなかったのでこの日は滞在し、私は次の日に花友さんと約束があったので
岡山の方に帰ることになってましたので、会食の後、帰途に着きましたが、M谷の
ユキワリイチゲ・スハマ草が気になってたので帰りにちょっと立ち寄って見ました。
今、M谷は落石の為通行止めになってましたが、通行止めの看板の所からのんびり
歩い行きましたら、崖淵を見上げるとなんと!カタクリがもう咲いてるではありませんか(^o^)/
早や~!今までこんなに早く咲いてるのを見たのは初めてでした。1週間もは早い!
『M谷のカタクリ』
今期初!
スハマソウと並んで
今年初の美人カタクリ\(^o^)/
アップで優しい感じに
まだ若いカタクリがこんにちわ~(^J^)/
カタクリの花と蕾
アップで
初見のカタクリばかり撮りすっかりうす暗くなりかけてました。
スハマ草
アップで
アズマイチゲ
17時を過ぎてカタクリを撮ってたのでユキワリイチゲはもうすぼでました。
この記事のURL
|
3月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
妙林寺の河津桜(3月7日)
- 2010/03/23(Tue) -
奉還町の中川さんより妙林寺の河津桜の花が七分咲きと2日前に情報を頂
早速!撮りに行かなくてはと思いつつ天気の方が悪いのと仕事の関係で中々
出られませんでした。3月7日の日曜日も曇りのち雨の天気でしたが、
もう行く機会がないので曇ってましたが、妙林寺に出かけて来ました。
『妙林寺の河津桜』
只今、デジブック製作中ですのでしばらくお待ちください
この記事のURL
|
3月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
わが家の梅(3月4日・5日)
- 2010/03/13(Sat) -
わが家の自慢の梅が2月27日頃から咲きはじめましたが、中々撮る機会がなく
早く仕事が終わった日(4日・5日)に撮りましたが、この日の天気も曇のち雨でした。
小雨の中見頃の花を撮ったのでちょっと冴えませんでした。
『わが家の梅』
(3月4日)
同じ枝の梅の花も3月5日にはこんなに
メジロの番いが毎日何度も来てました。
緑をバックに
縦構図で
ほぼ満開を迎えたわが家の梅の木です
今年は昨年に比べ沢山の花をつけましたが、青空のもとで撮ることが出来なかったが残念でした。
6月にはどれだけの梅を収穫できるのか楽しみです。
この記事のURL
|
3月
|
CM(1)
|
TB(0)
|
▲ top
羽出のセリバオウレン(3月3日)
- 2010/03/12(Fri) -
この日は、山陰への仕事だったので、帰り道に昨年この羽出の地で沢山のセリバオウレンの種を見ていたので
おそらく沢山のセリバオウレンの花が咲くに違いないと思ってましたが、こちらは通年は雪で覆われてる
場所なのでいつ頃咲くのだろうか分かりませんでした。道路脇にはまだありませんでしたが、
少し山に昇ってれば沢山の妖精たちが立っていました\(^o^)/
『羽出の森の妖精セリバオウレン』
ピンク色のシベのセリバオウレン
ちょっとオシャレに!
エレガントな森の妖精
立ち寄った甲斐があり思ってた以上に沢山の森の妖精がいました。
この記事のURL
|
3月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
森の山野草めぐり3(2月28日)
- 2010/03/11(Thu) -
田原地区の山野草(節分草)の自生地を訪ねてたら陽が射しはじめたのでひょっとしたら
新見のアズマイチゲの自生地で花が咲いてるかもと思い行って見ましたが、気温が11℃と
低く裏紅の蕾は沢山ありましたが開花していませんでした。
最後に、M谷の山野草の状態が気になってたので行って見ましたら丁度陽が射した場所だけ
僅かにユキワリイチゲの花が開き始めてました。
『M谷にて』
ユキワリイチゲ
バックを影にして
角度を変えて
ユキワリイチゲの小さな群生
ユキワリイチゲと白いスハマソウ
薄いピンクのスハマソウ
M谷で初めてみました
このスハマソウを撮り終えた後、時間が無く仕方なく撤収しました。
今回の山野草めぐりは今年初でしたが何とか自然の花が見え撮ることができ良かったかと思います(^J^)/
この記事のURL
|
2月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
森の山野草めぐり2(2月28日)
- 2010/03/11(Thu) -
21位世紀の森の後、節分草が見たいと言うので成羽へ行きましたが、もうすでにどこも
終盤になっていて、新たに出来た田原地区の自生地を訪ねてみると何とか見れました。
私は少しだけ撮って見ました。
『田原地区の節分草自生地』
終盤を迎えた節分草
植栽らしき福寿草も少しだけ咲いてました。
ユキワリイチゲもありましたがまだ温度が低く咲いていませんでした
昨年より田原地区の節分草自生地が公開され、これから増えつつある自生地でした。
この記事のURL
|
2月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
森の山野草めぐり1(2月28日)
- 2010/03/11(Thu) -
四国からの花友さんと岡山の花友さん達とで山野草めぐりしてきました。
まず最初に、21世紀の森へ行きももう1つの小さな森の妖精が咲いてるかどうか
行って見ましたら、なんと滝の側に沢山咲き始めてました。
前日の雨でどの花もしっとり濡れて咲きガラス細工のようでした
『21世紀の森にて』
もう1つの森の妖精セリバオウレン
ガラス細工のようなセリバオウレン
岩に張り付いたセリバオウレン
今回は雨上がりでしっとりと濡れてたのですっきり撮れませんでしたが、
今年初めて見たもう1つの森の妖精セリバオウレンでした。
この記事のURL
|
2月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
建部の節分草(2月27日)
- 2010/03/10(Wed) -
節分草ばかりアップしていますが、各自生地により花の姿形が少し違います。
中でも建部の節分草はほとんど1日陽があたらないので色白で素芯が多いです。
この日も午前中は仕事でしたので午後から気になってた建部に再度訪ねて来ました。
陽はあたりませんが、私はこちらの節分草が一番綺麗だなと思っています。
『建部の節分草パートⅡ』
綺麗な素芯の節分草
素芯の節分草は葉が鮮やかな緑でシベが白く花軸が綺麗な緑色しています
縦に
普通の節分草
可愛いペアの節分草
もう結実を迎えた節分草
八重の節分草
春の妖精のように撮って見ました
小高い所に咲いてた綺麗な美人さんを見つけました\(^o^)/
多重撮りで幻想的に
今年も綺麗な建部の節分草に出会えてよかったです。
まだ撮りたかったけれど暗くなり終了しました。(PM5:30)
この記事のURL
|
2月
|
CM(1)
|
TB(0)
|
▲ top
成羽の節分草パートⅢ(2月21日)
- 2010/03/09(Tue) -
布施の節分草を撮った後、今年最後の成羽の節分草の自生地を訪ねましたが、もう花は終盤でした。
皆さんよく知ってるのか、もう誰も撮りに来ていませんでした。
それにしても、今年は花が咲くのがとても早かったです。
今年の成羽の節分草の一番花のいい時期は一週間前のようでした。
やっと撮れた節分草の群生
もう、こちらの花はアップには耐えられないようでした。
ひしめき合って咲く節分草
日射しを浴びる節分草をバックから
神社の裏山にはまだ何とか見られる花もありました
バックを影にして
山に咲く節分草
古木をバックに映える節分草
降り道に咲いてたひときわ輝く節分草
最後に日射しを浴びた哀愁のある節分草が印象的でした
来年もいい花を見せてな~(^o^)丿
この記事のURL
|
2月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
布施の節分草(2月21日)
- 2010/03/07(Sun) -
午前中は仕事でしたが、晴れていたので成羽方面へ再び節分草を撮りに出かけてみました。
今年は節分草の咲くのが早く成羽方面ではもう満開の時期を少し過ぎていました。
いつも行く成羽の節分草自生地に行く前に新たな自生地を先に立ち寄って見ました。
『布施の節分草』
こちらの節分草は初めて訪問で、思ってたより沢山咲いてのと、写真に撮りやすいので驚きました。
午後からなので少しだけ撮ってみました。
撮ってたら蜜蜂が・・・
陽射しを浴びて
蜜蜂が・・・
3方向に向いた節分草
縦構図で
可愛く咲いてたペアの節分草
来年はこちらの自生地へも是非出かけたいと思いました。
この記事のURL
|
2月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
英田河合の節分草パートⅡ(2月20日)
- 2010/03/06(Sat) -
長島の日の出の後神崎梅園へ行きその後、2度目の英田の節分草を撮りに行って来ました。
この日はととても運が良かったので英田の節分草もいいのが撮れたらなと思い 心弾んで
英田河合に向かいましたら丁度見頃を迎えてました。
この日は、朝が冷えてたのであまり早く行っても陽が当たらないのでお昼頃を狙ってに行って見ました。
見頃を迎えた河合の節分草
霜を被った節分草
アップで
しばらく休み陽が射しはじめたので撮影開始
望遠で
天を仰ぐ節分草
群生
私を撮って~♡ とスマートな美人さん オオ~!
可愛い八重の節分草
バックを影にして
双子の節分草
落ちてる栗と並んで!並んで~!三姉妹
太陽に照らされて
今年もモーニングクリスタルに(^-^)/
隣の民家に福寿草は咲いてました。
ユキワリイチゲはまだ蕾でした。
この日は長島の日の出・神崎梅園のメジロ・英田河合の節分草とハードでしたが、
1日の成果としてはとても満足でした(^_^)vv
この記事のURL
|
2月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
神崎梅園のメジロと梅(2月20日)
- 2010/03/01(Mon) -
先週は息子の引っ越しなどでブログにアップできませんでした
長島の日の出を撮った後神崎梅園に立ち寄りましたら梅の花が大分咲いてました。
着いて直ぐ日の出と撮った方と話してると直ぐ側の梅の木にメジロが1羽
撮って!撮って!と言わんばかりに梅の蜜を吸ってました。
『神崎梅園の梅とメジロ』
メジロを撮ってたら今度はジョウビタキが1羽
今回はもう白梅も沢山咲いてました。
もっと梅の花を撮りたかったのですが、英田河合の節分草が気になっていたので早々に引き揚げました。
この記事のURL
|
2月
|
CM(1)
|
TB(0)
|
▲ top
|
メイン
|