マッチョ の PHOTO ALBUM
四季の風景・花・山野草・各地のイベントなどを 紹介しています。
プロフィール
Author:Mr.マッチョ
FC2ブログへようこそ!
Maukie
FC2カウンター
最近の記事
後楽園の丹頂の園内散策(1月3日) (02/17)
玉津港の日の出(1月3日) (01/03)
王子ヶ岳にて (01/02)
2020年初日の出(1月2日) (01/02)
後楽園の丹頂の園内散策 元旦 (01/01)
月別アーカイブ
2020年02月 (1)
2020年01月 (5)
2019年02月 (13)
2019年01月 (17)
2018年08月 (1)
2018年07月 (8)
2018年06月 (17)
2018年05月 (6)
2018年04月 (2)
2018年03月 (4)
2018年02月 (7)
2018年01月 (7)
2017年12月 (5)
2017年11月 (11)
2017年10月 (12)
2017年09月 (12)
2017年08月 (5)
2017年07月 (10)
2017年06月 (3)
2017年05月 (9)
2017年04月 (19)
2017年03月 (8)
2017年02月 (8)
2017年01月 (13)
2016年12月 (1)
2016年11月 (15)
2016年10月 (5)
2016年09月 (16)
2016年08月 (15)
2016年07月 (7)
2016年06月 (8)
2016年05月 (11)
2016年04月 (13)
2016年01月 (4)
2015年11月 (1)
2015年07月 (2)
2015年06月 (1)
2015年05月 (2)
2015年04月 (3)
2015年03月 (1)
2015年02月 (6)
2015年01月 (19)
2014年12月 (16)
2014年11月 (22)
2014年10月 (13)
2014年09月 (19)
2014年08月 (13)
2014年07月 (14)
2014年06月 (7)
2014年05月 (12)
2014年04月 (15)
2014年03月 (8)
2014年02月 (12)
2014年01月 (9)
2013年12月 (6)
2013年11月 (7)
2013年10月 (15)
2013年09月 (14)
2013年08月 (14)
2013年07月 (13)
2013年06月 (11)
2013年05月 (13)
2013年04月 (12)
2013年03月 (17)
2013年02月 (17)
2013年01月 (16)
2012年12月 (11)
2012年11月 (16)
2012年10月 (17)
2012年09月 (16)
2012年08月 (10)
2012年07月 (16)
2012年06月 (18)
2012年05月 (13)
2012年04月 (9)
2012年03月 (14)
2012年02月 (15)
2012年01月 (17)
2011年12月 (17)
2011年11月 (10)
2011年10月 (10)
2011年09月 (11)
2011年08月 (14)
2011年07月 (15)
2011年06月 (13)
2011年05月 (10)
2011年04月 (11)
2011年03月 (11)
2011年02月 (7)
2011年01月 (14)
2010年12月 (13)
2010年11月 (4)
2010年10月 (12)
2010年09月 (8)
2010年08月 (17)
2010年07月 (25)
2010年06月 (13)
2010年05月 (9)
2010年04月 (8)
2010年03月 (15)
2010年02月 (8)
2010年01月 (14)
2009年12月 (10)
2009年11月 (10)
2009年10月 (11)
2009年09月 (18)
2009年08月 (7)
2009年07月 (10)
2009年06月 (10)
2009年05月 (13)
2009年04月 (11)
2009年03月 (11)
2009年02月 (9)
2009年01月 (8)
2008年12月 (12)
2008年11月 (17)
2008年10月 (11)
2008年09月 (7)
2008年08月 (13)
2008年07月 (17)
2008年06月 (16)
2008年05月 (12)
2008年04月 (16)
2008年03月 (22)
2008年02月 (10)
2008年01月 (9)
小さな天気予報
天気予報
-
天気予報コム
- -
FC2
-
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
リンク
ケイコの部屋
みーちゃん わが家の花達
花子さん家の山野草
乙女山荘
気ままな独り言
きまぐれ風音
Mag's Diary
おひぃさま
広島県人
はつこのホーム
ありがとう♪気ままブログ
シジュウカラとカケスのやまたび
genkiのデジタル写真館
花ことば(田舎の番人と人魚姫)
やなぎやのページ
シズの山と山野草
銀杏の樹 一期一会
えんじぇるの小箱2
一粒の種から
四季の色♪~こころに写して♪~~
気ままにDigtalphotoライフ
ちさのふぉと日記
のあめも
夢写観「ゆめしゃかん」のフォト日記
達磨太陽カレンダー
瀬戸内の日の出(遊び人photo)
umasa気ままなワンショウット
いわちゃんの隠れ家
花遊び山遊び
MY Roomのブログ
野山に咲く花
Photo Style ♪
まみのデジブラ
totoro(鳥撮り放浪記)
北さんの旅日記
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
明智峠の雲海と大山の紅葉(11月3日)
- 2010/11/25(Thu) -
この日は、3時に出発し、まずは明智峠の雲海を撮り、次に大山の紅葉を撮りに行く予定にしていました。
明智峠に5時半には着いていましたが、まだ暗く真上の星は凄く綺麗でしたが、大山の上空は濃い雲に
覆われ、すっきりした雲海は望めませんでした。中々思うようにいかないのが自然です。
『明智峠の雲海』
(6:18)
湧き立つ雲海
『鬼女台にて』東側
日の出より少し時間が経ち過ぎてたので残念でした(-_-メ)
(7:40)
こちらに先に来ていれば素晴らしい雲海と日の出が見られたのかも知れません?
『鬼女台にて』西側の大山の風景
『鍵掛峠にて』
9時頃より10時半頃まで1時間半ほど大山の山頂のガスが晴れるのを待ちましたが、この日は全く
晴れる気配はありませんでした。
大山の南壁を望遠で
烏ヶ山の紅葉
例年、大山の紅葉は文化の日の3日~5日頃がもっとも綺麗なのでこの週は平日でも観光客が多く
鍵掛峠の駐車場は満車状態になります。この日も車が多く早く帰らないと大渋滞になるので早々に
引き揚げました。
スポンサーサイト
この記事のURL
|
11月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
四国遠征(瓶ヶ森)10月23日
- 2010/11/23(Tue) -
四国は晴れのち曇りだったの予報だったので前日に決断し、日の出・雲海・紅葉狙いで
早朝2時に出発、はじめての夜道でしたが5時半頃、地図を頼りに何とか現地に着きました。
着いたのはいいけれど、はじめての場所だったので、日の出がどちらから出るのやら・・・?
近くに来ていた方に聞き瓶ヶ森の山に登って行きました。直ぐ前に高知から来られた夫婦が
登っていたので、後を追ってついて登りました。しかし、日の出の方向とは違うな~と
思いながら急いで登りましたら男山・女山とあり女山方を登ってました。
久々の早朝の山登りで大汗でした。 何とか女山の頂上に着きましたが、ガスがかか
日の出も雲海も見えずがっかり(>_<)!肉眼で頂上からの眺めはしっかり紅葉していて
綺麗でしたが、カメラでは撮れませんでした。
『瓶ヶ森にて』
女山への登山道中
瓶ヶ森山頂(女山)1896.2m
山頂からの眺め(石鎚方面)
雲とガスで霞んでます
扇山方面
(ガスがかかってるのでコントラストを上げてます
)
寒風山・西黒森方面
アップで
西黒森を肉眼で見ると素晴らしい紅葉でした。晴れてたらな~!
瓶ヶ森林道を山頂より見降ろすと素晴らしい紅葉でした
山頂での紅葉
コゴメツツジの紅葉
1時間半あまり山頂に居ましたが、残念ながらガスが晴れそうもないので下山することにしました。
下山道中の風景
(石鎚方面)
男山山頂
下山道中樅の木がとても綺麗に見えてました
下山道中の紅葉
下山道中の白骨林
やっと駐車場がみえました
まだガスはかかっていましたが、はじめての瓶ヶ森でしたので帰りの紅葉などを撮って見ました。
瓶ヶ森林道の紅葉は今が見頃でした
伊予富士登山口辺り
白骨林が沢山見える登山口
今回初めて瓶ヶ森を訪れましたが、思った以上に早く天候が下り坂になりガスがかかってしまい
目的の日の出・雲海・紅葉の素晴らしい景色は見られませんでしたが、また次の機会を期待します。
余談ですが…
余談ですが…を閉じる
瓶ヶ森林道で出会った花
アサマリンドウ
クサノオオバギク
シロニガナ
オオヒナノウスツボ
アップで
この記事のURL
|
10月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
錦海湾と国分寺と夕日(10月18日)
- 2010/11/13(Sat) -
この日は、曇りのち晴れの天気でしたが、達磨が気になるのでダメ元で錦海湾に行きましたが、
やはり朝は厚い雲に阻まれて残念でした。そうそう引きあげ、午後から天気になったので
国分寺の方に出かけて来ました。
『錦海湾の朝』
牡蠣漁に出る船
AM6:18
厚い雲に阻まれ朝日は無理でした。
AM:6:20
『国分寺にて』
一度自宅に戻り天気が良くなるのを待ち午後より国分寺のコスモスと夕日の狙って出かけて来ました。
コスモスと五重塔
東に場所を変え
稲刈りの藁帽子を入れて
国分寺のコスモス
夕暮れを迎える国分寺
PM5:14
少しアップで
PM5:18
夕焼けの国分寺
PM5:23
この日は晴れたら北房のコスモス園に行く予定でしたが、次の日の荷を
積んで居なかったので国分寺のコスモスと夕日に変更しました。
この記事のURL
|
10月
|
CM(1)
|
TB(0)
|
▲ top
王子ヶ岳風景と夕日・夕焼け(10月17日)
- 2010/11/04(Thu) -
午前中仕事で、午後3時頃より前回撮れなかった珍しい昆虫を求めて王子ヶ岳に行ってみましたが、
結局見つからず、仕方なく王子ヶ岳からの風景を撮ってみました。この日はどんよりと曇っていて
あまりすっきりした風景は望めませんでしたが、それでも夕日・夕焼けが撮れればと思いつつ
陽の暮れるのを待っていましたら・・・陽の暮れる間際に太陽が覗いてくれました。
そして陽が沈んだ後、まさかの真っ赤に染まる夕焼けになり感動しました\(^o^)/
『王子ヶ岳にて』
駐車場から見る眺め
パラグライダーのフライト
(PM16:05)
この日最後のフライト
聞けばパラグライダーのまだ初心者の女性でした。
勇気があるな~!
あっという間に空の彼方に
夕暮れの瀬戸内海を眺めしばしの遊覧飛行
瀬戸大橋をバックに悠然と・・・
パラグライダーの女性はしばらく遊覧した後下の渋川海岸へ無事着陸
パラグライダー滑空場より
ニコニコ岩
親子がニコニコ岩のことを話してたので私も気になり陽が沈むまでにまだ時間があるので行ってみました。
じっくり見ると瀬戸内海を望み本当にニコニコ笑っているように見えます。
近くに行って見るとついつい笑顔に・・・
もっと近寄って
正面から見ると・・・面白い岩だな~(*^_^*)
ニコニコ岩の場所からの眺め
王子ヶ岳の岩場
地震が来れば今にも落ちそうな岩がごろごろ
そろそろ、陽が暮れるので岩場を撮り展望台の方に
夕暮れどき
PM16:56
PM17:05
この曇り空では夕焼けは無理かなとあまり期待していませんでした。
PM17:12
あれっ!
PM17:23
望遠で
なんと!陽が沈む間際太陽が顔を出しました
PM17:25
(望遠300mm)
PM17:27
夕暮れ前にあれだけ曇ってたので、まさかこんなに綺麗な夕日が見られるとは\(^o^)/
AM17:30
広角にて
感激の一句
『素晴らしい瀬戸の夕焼け』
空も海も・・・
PM17:34
PM17:37
空も海も真っ赤に!
今まで見たこともないくらいに空も海も焼け感動しました\(^o^)/
PM17:40
漁港を染める夕焼け
PM17:36
小畠漁港の灯
PM17:42
夕暮れ前にあんなに曇っていたのに陽の暮れる前に太陽が顔を出し、陽が沈んだ後に今まで見たことも
ないような夕焼けに感動して帰りました。こんなこともあるので夕焼けは最後まで分からないと言う
教訓でした。また次に撮れるのはいつのことやら・・・
この記事のURL
|
10月
|
CM(1)
|
TB(0)
|
▲ top
|
メイン
|