マッチョ の PHOTO ALBUM
四季の風景・花・山野草・各地のイベントなどを 紹介しています。
プロフィール
Author:Mr.マッチョ
FC2ブログへようこそ!
Maukie
FC2カウンター
最近の記事
後楽園の丹頂の園内散策(1月3日) (02/17)
玉津港の日の出(1月3日) (01/03)
王子ヶ岳にて (01/02)
2020年初日の出(1月2日) (01/02)
後楽園の丹頂の園内散策 元旦 (01/01)
月別アーカイブ
2020年02月 (1)
2020年01月 (5)
2019年02月 (13)
2019年01月 (17)
2018年08月 (1)
2018年07月 (8)
2018年06月 (17)
2018年05月 (6)
2018年04月 (2)
2018年03月 (4)
2018年02月 (7)
2018年01月 (7)
2017年12月 (5)
2017年11月 (11)
2017年10月 (12)
2017年09月 (12)
2017年08月 (5)
2017年07月 (10)
2017年06月 (3)
2017年05月 (9)
2017年04月 (19)
2017年03月 (8)
2017年02月 (8)
2017年01月 (13)
2016年12月 (1)
2016年11月 (15)
2016年10月 (5)
2016年09月 (16)
2016年08月 (15)
2016年07月 (7)
2016年06月 (8)
2016年05月 (11)
2016年04月 (13)
2016年01月 (4)
2015年11月 (1)
2015年07月 (2)
2015年06月 (1)
2015年05月 (2)
2015年04月 (3)
2015年03月 (1)
2015年02月 (6)
2015年01月 (19)
2014年12月 (16)
2014年11月 (22)
2014年10月 (13)
2014年09月 (19)
2014年08月 (13)
2014年07月 (14)
2014年06月 (7)
2014年05月 (12)
2014年04月 (15)
2014年03月 (8)
2014年02月 (12)
2014年01月 (9)
2013年12月 (6)
2013年11月 (7)
2013年10月 (15)
2013年09月 (14)
2013年08月 (14)
2013年07月 (13)
2013年06月 (11)
2013年05月 (13)
2013年04月 (12)
2013年03月 (17)
2013年02月 (17)
2013年01月 (16)
2012年12月 (11)
2012年11月 (16)
2012年10月 (17)
2012年09月 (16)
2012年08月 (10)
2012年07月 (16)
2012年06月 (18)
2012年05月 (13)
2012年04月 (9)
2012年03月 (14)
2012年02月 (15)
2012年01月 (17)
2011年12月 (17)
2011年11月 (10)
2011年10月 (10)
2011年09月 (11)
2011年08月 (14)
2011年07月 (15)
2011年06月 (13)
2011年05月 (10)
2011年04月 (11)
2011年03月 (11)
2011年02月 (7)
2011年01月 (14)
2010年12月 (13)
2010年11月 (4)
2010年10月 (12)
2010年09月 (8)
2010年08月 (17)
2010年07月 (25)
2010年06月 (13)
2010年05月 (9)
2010年04月 (8)
2010年03月 (15)
2010年02月 (8)
2010年01月 (14)
2009年12月 (10)
2009年11月 (10)
2009年10月 (11)
2009年09月 (18)
2009年08月 (7)
2009年07月 (10)
2009年06月 (10)
2009年05月 (13)
2009年04月 (11)
2009年03月 (11)
2009年02月 (9)
2009年01月 (8)
2008年12月 (12)
2008年11月 (17)
2008年10月 (11)
2008年09月 (7)
2008年08月 (13)
2008年07月 (17)
2008年06月 (16)
2008年05月 (12)
2008年04月 (16)
2008年03月 (22)
2008年02月 (10)
2008年01月 (9)
小さな天気予報
天気予報
-
天気予報コム
- -
FC2
-
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
リンク
ケイコの部屋
みーちゃん わが家の花達
花子さん家の山野草
乙女山荘
気ままな独り言
きまぐれ風音
Mag's Diary
おひぃさま
広島県人
はつこのホーム
ありがとう♪気ままブログ
シジュウカラとカケスのやまたび
genkiのデジタル写真館
花ことば(田舎の番人と人魚姫)
やなぎやのページ
シズの山と山野草
銀杏の樹 一期一会
えんじぇるの小箱2
一粒の種から
四季の色♪~こころに写して♪~~
気ままにDigtalphotoライフ
ちさのふぉと日記
のあめも
夢写観「ゆめしゃかん」のフォト日記
達磨太陽カレンダー
瀬戸内の日の出(遊び人photo)
umasa気ままなワンショウット
いわちゃんの隠れ家
花遊び山遊び
MY Roomのブログ
野山に咲く花
Photo Style ♪
まみのデジブラ
totoro(鳥撮り放浪記)
北さんの旅日記
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
大佐にて(7月23日)
- 2011/07/28(Thu) -
玉泉寺を後にし、午後2時頃より帰りに再び大佐に立ち寄り渓流や川沿いに咲く花を少しだけ撮って見ました。
大佐の渓流
(小坂部川)
毎日暑い日が続いてますので、少しでも涼しさを感じたらいいと思い撮って見ました。
キツネノカミソリ
1週間経つともうこんなになってました。
ギンバイソウ
アップで
さらにアップすると飾り花も薄いピンク色で綺麗です
蝉の抜け殻の付いたギンバイソウ
花芯はまだ咲いてなく飾り花のピンクが濃いギンバイソウ
風に揺れるヒナノウスツボ
二つ並んだヒナノウスツボ
ハイ!大きなお口をあけて~!異常なし!
ヒグラシ
もう少し渓流を撮ってみたかったのですが、薄暗くなり終了しました。
スポンサーサイト
この記事のURL
|
7月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
玉泉寺のレンゲショウマパートⅠ(7月23日)
- 2011/07/27(Wed) -
玉泉寺より7月18日にレンゲショウマ・山百合が咲きはじめましたとの連絡があり
早速、写真仲間の方と出かけて来ました。今年は7月の終わり頃かな~と思ってましたら
以外に早く開花しはじめたようです。このお寺で咲くオオヤマレンゲは「天女の花」と言われ
レンゲショウマは「森の貴婦人」と言われ、山野草の愛好家には堪えられない花だと思います。
毎年、レンゲショウマを撮っていますが、ファインダーを覗くとうっとりしてしまいます。
レンゲショウマ『森の貴婦人』
まるで、やじろべいの様にバランスのとれた花姿にうっとり(^-^)
縦構図で
縦構図で反対から
蕾と一緒に
アップで
咲きたての花は花芯部の紫がとても綺麗です。
花芯の紫が綺麗
私の好きなアングルで
木漏れ日をバックに
2輪交差して
山百合
豪華で大きな山百合は見事です
源平ツリグネ草
黄ツリフネ草
ヘメロカリス
こちらではまだ紫陽花の花も元気でした
玉泉寺のレンゲショウマは今回はまだ8輪ほど咲いてましたが、これから8月の半ば過ぎ頃まで次々に
開花してゆくと思います。山百合は後1週間もすれば満開になると思いますので、皆さんも可憐な
レンゲショウマを堪能してはいかがでしょうか
この記事のURL
|
7月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
大佐にて(7月17日)
- 2011/07/25(Mon) -
鯉ヶ窪湿原を後にし、時間があまり無かったけれど、帰りに気になった花があったので
大佐に立ち寄ってみました。
『大佐の野草』
ギンバイソウ
アップで
ヒナノウスツボ
4~5mmの小さな花なので風が吹と・・・
時間が遅いのでぶれてました。
綺麗なモンシロチョウが・・・
オオキツネノカミソリ
今年はじめて見るオオキツネノカミソリです。早いな~!
アップで横に
大佐のギンバイソウは丁度見頃でした。他にもまだいろんな山野草があるけれど、
台風6号の影響で天候も悪くなり時間がありませんでした。
この記事のURL
|
7月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
鯉ヶ窪湿原にて(7月17日)
- 2011/07/25(Mon) -
高松城址の蓮を撮った後、新見の鯉ヶ窪湿原でオグラセンオウが見頃だと聞き訪ねて見ました。
大型台風6号が接近中でしたので、もし中国地方に上陸すれば被害は免れないかも知れないので
早々行くことにしました。
『鯉ヶ窪湿原にて』
鯉が群れてました
あちこちに沢山咲いてます。
オグラセンノウ
鮮やかに彩るオグラセンオウ
シモツケとクサレダマ
シモツケ
チダケサシ
ハンカイソウ
ヤマホトトギス
キキョウ
カキラン
もう終りに近かったけれど咲いてました。
コバノトンボソウ
モウセンゴケ
タチカモメズル
ノハナショウブ
ハッチョウトンボ♂
最後に偶然見つけて1匹、暑いので倒立しています
鯉ヶ窪ではもうしばらく絶滅危惧種のオグラセンオウなどが見られます。
次に大佐へギンバイソウが咲いてるか見に行ってみました。
この記事のURL
|
7月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
高松城址の蓮パートⅢ(7月17日)
- 2011/07/25(Mon) -
この日は、花友さん達と道後山のクロカンパ^ークへ行く予定でしたが、2人が体調が悪くなり
また、私も前日までは腰の具合いが悪くてクロカンパークへ行くのは中止にしました。
しかし、朝起きるとシップと痛みどめが効いたのか、少し傷んではいましたが、台風6号も
近づいていたので、気になる花を1人撮りに出かけて来ました。
『高松城址の蓮パートⅢ』
咲いてる蓮もあれば終ってる蓮も・・・
蜜蜂がせっせと・・・
大きな蜂も
雫に映る蓮
蓮池をぐるっと回り朝露の葉の雫をみつけました。
少しコントラストを上げてトリミング
トリミングして
今回で高松城址は3回目、まだまだ蕾も沢山ありますが盛りは過ぎたのかも・・・? この後、新見の鯉ヶ窪の方に行って見ました。
この記事のURL
|
7月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
あやめ池公園とハワイ海岸(7月13日)
- 2011/07/24(Sun) -
仕事で津山・山陰(倉吉)への配達後、お昼に東郷のあやめ公園と天気が良かったので
海が見たくハワイ海岸の方に少しだけ覗いてみました。
『あやめ池公園にて』
あやめ池公園の花菖蒲・紫陽花はもう終りでしたので、まだ咲いてる睡蓮とトンボなどを撮って見ました。
白い睡蓮
黄色い睡蓮
近くに咲いてた黄睡蓮
赤い睡蓮
サナエトンボ
なぜなのか?岩にじっと止まってました
前から
インドハマユウ
インドハマユウとシオカラトンボ
シオカラトンボ
縦にアップで
ヤブカンゾウ
東郷湖のあやめ池公園から望む大山
アップで
出雲山展望駐車場にて
風力発電の風車が沢山見えます
『ハワイ海岸にて』
まだ誰もいない海水浴場
水平線の見える日本海
海亀が顔を出してる様な岩
日帰り際に親子が海に何かを獲りに
この日曇っていながらも、綺麗な日本海が見えてよかったです。
この記事のURL
|
7月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
母を連れて(7月10日)
- 2011/07/21(Thu) -
前日撮ったきびじ鶴の里の写真をおふくろに見せたら鶴の親子が見たいと言ったので
9時頃からおふくろを連れて高松城址の蓮・そして国分寺のひまわりを見せ、次に
きびじ鶴の里へ再度回り、帰りに吉備路のノーマル園芸に立ち寄りおふくろの好きな
園芸用の花や野菜物を買って帰りました。
『高松城址にて』
バックのモデルは母
はじめて高松城址の蓮を見てびっくりしてました。
蕾と開きはじめと3本並んで
蝶トンボが蕾に・・・
蓮とキャノン砲のカメラマン あれっ!・・何処かで見た覚えが・・・?
『国分寺のひまわり』
空の雲がとても綺麗でした
少しアップで
ヒマワリに蝶が
『きびじ鶴の里にて』
きびじ鶴の里アガパンサス
母に可愛い鶴のヒナを見せるのが目的でしたが、この日も凄く暑かったので
鶴のヒナは、休んでばかりで少ししか出て来ませんでしたが、母にカメラを
覗いて見て貰い何とか見えたのでした。 ちょっと残念でした。
この日は、母を連れていたので写真はあまり撮りませんでした。
この記事のURL
|
7月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
きびじ鶴の里にて(7月9日)
- 2011/07/19(Tue) -
高松城址で出会った方が朝早くきびじ鶴の里で撮った親子の鶴の画像を見せてくれたのが
親子の鶴の様子が微笑ましかったので写真仲間の方と一緒に訪ねて見ることにしました。
聞いた話によれば6月29日に親が大事に卵を温めて孵ったばかりだそうです。
『きびじ鶴の里』
(500mmレンズにて)
最初は何処にひなが居るのやら?
親が餌を捕りひなに
親が餌を捕るのをじっと待ってるひな
お母さん捕れた~?とひなが無い羽をばたつかせてました
両親がひなの為に餌を探しじっと待つひな
ほら!ドジョウだよ!と・・・
お腹がいっぱいになったな~
チョット一休みしよう!
シラサギが鶴の親子の近くに
落ち着かないひな鶴
親と一緒に居れば安心
親が見守る中で水浴びするひな鶴
親に再びついて行くひな鶴
親が浅瀬を選び中州に着いて行くひな鶴
親と一緒に餌を探すひな鶴
中州から帰るひな鶴が無い羽をばたつかせて帰る姿がとても可愛らしい
お母さん待って~!
親子で餌探し
両親から交互に餌を貰うひな鶴
こちらでカワセミもやって来てました。
暑い中お昼を挟んで4時間あまり鶴の親子の微笑ましい様子を撮って見ました。
余談ですが…
余談ですが…を閉じる
『鬼ノ城にて』
きびじ鶴の里を後にして暑い中次に気になってた鬼ノ城の山野草を散策してみました。
ムラサキニガナ
ノギラン
ネジバナ
トリオのネジバナ
ユウスゲ
ソフトフィルターで柔らかく
ユウスゲを撮りこの日の暑い暑い一日を終えました。
この記事のURL
|
7月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
高松城址の蓮パートⅡ(7月9日)
- 2011/07/18(Mon) -
梅雨が明け後、再度高松城址の蓮を6時半頃に撮りに行きましたら、この日も朝は少し
どんより曇ってましたが、だんだんと時間が経つに連れ暑い日差しになっていました。
前回に比べ蓮が沢山咲いてて早朝より沢山のカメラマンが来ていました。
しかし、3年前と比べると花数は少ないように思われます。
『高松城址の蓮パートⅡ』
今が見頃の蓮
まだ蕾も沢山ありました
石の溜まり水に映る蓮
アップで
違った方向からも写り込みの蓮が見えてました
マイッタな~!ポーズ(^_-)-☆
この陽射しには参るよ~!
開きかけの蓮
親子で蓮見学
お母さん あっ! 黄ちょうが・・・
蝶トンボが・・・
暑くて東屋に引っ込んでたら蝶トンボが止まってたので・・・
蓮をバックに蝶トンボ
横に正面から
蓮の葉の傘に・・・
夏を感じさせる空
この後、暑さをしのぎしばらく休んで総社のきびじ鶴の里へ行ってみました。
この記事のURL
|
7月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
高松城址の蓮パートⅠ(7月3日)
- 2011/07/16(Sat) -
高松城址の蓮が咲きはじめたと聞き写真仲間の方達と現地で待ち合わせて蓮を撮りに行ってみました。
この日の早朝は陽も僅かにさしましたが、8時頃より雨が降ったりやんだりで、中々思うようには
撮れませんでした。
『高松城址の蓮』
まだ咲きはじめで思ったほど沢山は咲いていませんでした。
蜜蜂が忙しく飛び回ってます
南側の小さな蓮池にはかなり咲いてました。
縦に
雨がぽつぽつ降りはじめ
八重咲きの蓮
雨が強く降りだししばらく休んで再開
蓮を撮ってたら黄蝶が蓮にとまりラッキー(黄)(^_-)-☆
アップで
雨がまたまた強く降りはじめ太鼓橋の下であまやどり
蓮も雨で・・・
蓮の蕾もあまやどり
今年初の蓮でしたが、今回は雨の為に早く切り上げ、しばらく休んで雨が止み
次に21世紀の森を散策してみました。
余談ですが…
余談ですが…を閉じる
21世紀の森の野草散策
蓮の咲くこの時期に21世紀の森ではおそらくヤマサギソウが咲いてると思い散策してみました。
ヤマサギソウ
黄緑色した小さな花なので草の中に同化して咲いてるので中々見つけにくい花です。
少しアップで
草と同化して分かりにくいのでバックを影にして
アップで
ノギラン
ママコナ
コウホネ
ハンゲショウ
セセリチョウ
21世紀の森も今は手入れが出来てなく荒れてしまい花数も減っているようでした。
この記事のURL
|
7月
|
CM(1)
|
TB(0)
|
▲ top
自然保護センターにて(7月2日)
- 2011/07/14(Thu) -
この日も仕事でしたが、自然保護センターでオグラセンオウが咲きはじめたと聞き、
早く仕事を済ませたのですが、天候が悪く中止して床屋に行ってたら、だんだんと
天気が良くなり、どうも気になって仕方なかったので、3時半頃から自然保護センターの
方に大急ぎで行って見ました。オグラセンノウが咲いてる所は自然保護センターの駐車場から
1キロ以上離れているので、着いたらもう4時半を回ってました。あ~しんどかった~!
『自然保護センターにて』
オグラセンノウ
陽射しに照らされて
少しアップで
クサレダマ
少しピンボケ?
ハッチョウトンボ
今年はじめて見たハッチョウトンボ♂
アップで
ノハナショウブ
トンボの抜け殻
カワラナデシコ
優しいイメージで
イトトンボ
最後は、雲行きが怪しくなり雨がぽつぽつ降って来て慌てて駐車場の方に帰りました。
時間を見れば、もう18時46分でした。
この記事のURL
|
7月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
あやめ池公園パート3(6月27日)
- 2011/07/11(Mon) -
この日も仕事で山陰は米子・境港そして倉吉と回りましたが、あまりすっきりしない天気でしたが、
何とか陽射しもあったのであやめ池公園に立ち寄って見ました。この時期になると花菖蒲も
終盤になっていましたが、睡蓮・紫陽花は沢山咲いてました。
『あやめ池公園パート3』
花菖蒲
曇り空でしたが、まだ花菖蒲も何とか咲き誇ってました
蝶が・・・
麗月
花菖蒲とシオカラトンボ
睡蓮
花菖蒲以外にこの時期は睡蓮もとても綺麗でした。
南側からの白い睡蓮
北側からの白い睡蓮
黄色い睡蓮を撮ってたらシオカラトンボが・・・
ピントが甘いかな~!
睡蓮とシオカラトンボ にピント合わせて
淡いピンクの睡蓮
睡蓮を撮ってたら雨がぽつりぽつり
黄色い睡蓮を縦に
東屋の屋根の写り込みがいい感じに写り・・・
アップで
公園の入り口付近に咲いてた紫陽花
青い額紫陽花
また、陽が咲いはじめ一段と綺麗に見えました
ピンクの額紫陽花
今回は、花菖蒲は終りに近かいようでしたが、睡蓮や紫陽花はまだ十分見えて良かったです。
この記事のURL
|
6月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
紫陽花寺めぐり2普門寺(6月25日)
- 2011/07/10(Sun) -
長法寺へ行った後、次に普門寺の紫陽花を撮りに行って見ました。
この日は梅雨の中休みで太陽がこうこうと照り直射日光を受けてた
紫陽花はみなひなえて可愛そうな感じでしたので、できるだけ影に咲いた
紫陽花を撮って見ました。
『普門寺の紫陽花』
望遠で少しアップで
接近して
普門寺の紫陽花は青い紫陽花がとても綺麗です
水色の綺麗な紫陽花
小じんまりした観光用のお店が並んでます
お多福紫陽花
道沿いのアナベル
柏葉紫陽花
最後に面白い葉のポーズの紫陽花を・・・お帰りはあちら(^_-)-☆
最後にこちらで手打ち蕎麦を食べ空を仰ぐと綺麗な青空と雲に感動でした。
この記事のURL
|
6月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
紫陽花寺めぐり1長法寺(6月25日)
- 2011/07/08(Fri) -
梅雨の花と言えば紫陽花、毎年この時期になると紫陽花寺で有名なの長法寺や普門寺へ
出かけたくなります。この日は、梅雨でありながら、梅雨晴れでいい天気になってしまい
紫陽花撮りには雨がいいのですが、全く雨が降らず、陽が降っていたので紫陽花も多少
元気の無い姿でした。
『長法寺の紫陽花』
長法寺と言えばこの参道の紫陽花が有名です。
アオバズク
鐘突き堂の直ぐ側の大きな楠の木に今年もアオバズクが居ました
柏葉紫陽花
本堂横の紫陽花
清水沢
アングルを変えて
本堂側の夏椿(沙羅の花)
観音像と紫陽花
観音像側の紫陽花
陽射しを浴びた瓦屋根をバックに
暗闇に浮かんでた紫陽花
まだまだ沢山の紫陽花がありましたが、ほんの少し時期が早いような気がしました。
また、次に普門寺へ行く予定でしたので終りにしました。
この記事のURL
|
6月
|
CM(2)
|
TB(0)
|
▲ top
玉泉寺の花パート3(6月19日)
- 2011/07/04(Mon) -
前日遅くから県北にイチヤク草・ウメガサ草を目的に撮りに行ったせいか、体がだるく
この日、花友さんが、玉泉寺のコアジサイ・オオヤマレンゲの花が撮りたいと言ってたのですが
どうも、朝すっきりと起きれず、7時になりやっと腰を上げ、玉泉寺に行くことにしました。
この日の天気は、やはり梅雨なのですっきりしていませんでした。落合ICから玉泉寺に着くまで
凄い土砂降りになり、こりゃ~写真は無理かな~と思いましたが、なんと!玉泉寺へ着いた途端に
雨がぴったり止み嘘の様な天気なりました。この日の目的はコアジサイとオオヤマレンゲですが、
他にもいろんな花が咲いていました。
コアジサイ
満開のコアジサイ
コアジサイの花は淡いブルーの様な色をして繊細な紫陽花なので結構絞って撮った方がいいと思います。
ソフトなイメージで撮いった方がいいと思いますが・・・?
裏側から見た花軸が優しい紫色でとても綺麗です。
縦に
オオヤマレンゲ
まだ十分綺麗なのが咲いてました
ソフトフォーカスで天女の様に
アップで
オオヤマレンゲの葉にカタツムリが・・・
薄紅夏椿(夜明け前)
木に咲いてるのは綺麗ですが、落ちてる花もとても情緒があっていいです。
灯篭の上に落ちた薄紅夏椿
ササユリ
ササユリの花もまだ綺麗なのが咲いてました
ソフトフォーカスで優しいイメージに
横に
木漏れ日をバックにまた違ったササユリ
アングルを変えて
アケボノウツギ
房になった白とピンクがとても綺麗でした(今年初の花)
附入りのヤマボウシ
ヤマボウシ(紅富士)
ヤマボウシ(ミルキーウエー)
夏蝋梅
昨年より咲きはじめたそうです
春明菊
ヤツシロソウ
鮮やかな紫が目を引きました
マツモトセンノウ
四季咲きコマクサ
トキソウ(鉢植え)
ヤマブキソウ
こちらでは今頃咲いてました
山紫陽花
色とりどりの山紫陽花も咲きはじめてました。
岩がらみ
(つる紫陽花も咲きはじめでした)
今回はコアジサイが目的でしたが、他にもオオヤマレンゲ・ササユリ・薄紅夏椿などの花が見え
十分楽しませていただきました。次回は、山紫陽花をもっと撮って見たいと思います。
この記事のURL
|
6月
|
CM(1)
|
TB(0)
|
▲ top
|
メイン
|